2015年2月1日日曜日

glibc の脆弱性。議論する前に適用を。

0

glibc の脆弱性が公開されて数日経ちました。

緊急だと騒いだり、影響は少ないから落ち着いて対処をと言ったり。。。

どっちが正しいかを考える必要はない。

攻撃コードが作成される可能性がある。
だから、そうなってしまう前にパッチを急いで当てれば良い。

もし不要なパッチなら適用するのは無駄な作業になるのだからちゃんと調べろという人がいる。
セキュリティエンジニアにとってはそんなこと言われて調べるのが無駄な作業。
なぜなら全ての企業のセキュリティエンジニアが gethostbyname 関数の影響が Apache に影響があるのかどうかとか、メールサーバに影響があるのかどうか分かるわけじゃないからです。

既に危険だとアナウンスされているのだから、私は適用を進めるべきだと思ってる。
Goをかけてもらい、各所に影響があると話をして、スケジュールを立てて、システムエンジニアに作業をしてもらう。
それが企業のセキュリティエンジニア。
もし「お前がやれ」という指示をするなら、その時点で、そこにセキュリティは無いだろう。

私は価値観の理解のあるところで働けていて、とても恵まれている。


Related Posts:

  • glibc の脆弱性。議論する前に適用を。glibc の脆弱性が公開されて数日経ちました。 緊急だと騒いだり、影響は少ないから落ち着いて対処をと言ったり。。。 どっちが正しいかを考える必要はない。 攻撃コードが作成される可能性がある。 だから、そうなってしまう前にパッチを急いで当てれば良い。 もし不要なパッチなら適用するのは無駄な作… Read More
  • STOP エラーの後、タスクスケジューラサービスの起動に失敗Windows 2003 Server で起きた問題。 STOP エラーが起きた直後で、タスクスケジューラサービスの起動に失敗したことがありました。 OS 起動時のダイアログ タイトル: サービス コントロール マネージャ システム スタートアップの最中、少なカウとも 1 つのサービスまた… Read More
  • セキュリティ侵害とはいつも隣り合わせ私はいつもセキュリティ侵害と隣合わせで仕事をしている。 だから毎日いろんなログをチェックする。 不正なプロセスが上がってないか、サービスが登録されたりしていないか、未知のファイルが生成されていないか、C&C サーバへの通信は起きていないか、RDP のリバースターミナルが作られていないか、… Read More
  • ジョブ($~$Sys0$.job)の実行履歴タスクスケジューラのログファイル SchedLgU.Txt  にこのようなログが表示されていた場合。 "$~$Sys0$.job" (rundll32.exe)         開始 20xx/xx/xx mm:dd:ss   &nbs… Read More
  • Windows マシンをリモートでアクセスする時 RDP は必ずログオフで切断することWindows マシンをリモートでアクセスするのに RDP を使うケース。 作業が終わったら、再接続のために×ボタンで切断したり、タイムアウトでセッションを切断することがある。 しかし、この様な場合、管理マネージャを見れば分かるが、RDPセッションはアクティブのまま残っている。 このような状態… Read More

0 コメント:

コメントを投稿