Symantec 管理コンソールを開いて、「ログ」-「ネットワーク脅威防止」で確認できたメッセージ。
[検出したリスク]
シグネチャ名:OS Attack: GNU Bash CVE-2014-6271
侵入 URL:127.0.0.1/cgi-bin/authLogin.cgi
イベントの説明:[SID: 27907] OS Attack: GNU Bash CVE-2014-6271 攻撃を遮断しました。 このアプリケーションのトラフィックを遮断しました: SYSTEM
イベントの種類:侵入防止
リモート IP: 113.42.244.56
[状況]
・Webサーバで、リモートから該当の攻撃を受け付けた。
・攻撃は Symantec が遮断したため、不成立。
[処置]
攻撃をしてきた IP アドレス 113.42.244.56 は ファイアーウォール で遮断。
※ IP アドレスレベルでブロックし、二度とアクセスできるようにする必要はない。
[どんな攻撃?]
CVE コード(CVE-2014-6271)で検索すればいろいろと情報は手に入るが、Bash の脆弱性を突いた攻撃。shellshock という通称が付いている。
Cygwin の Bash でもテストコマンドを試すことができて、下記のコマンドを実行して結果を見ると問題があるかどうかが分かる。
ここで、もし vulnerable というメッセージも表示されたら問題があることになる。
1.環境変数 x に '() { :;}; echo vulnerable' という値を代入している。
2.環境変数のリストの後に () という文字が含まれていると次は関数定義
3.関数定義は { 関数名; }; で記載する。関数定義の後には実行コードが続く。
4.問題のある Bash だと、x='() { :;}; echo vulnerable' で変数が代入するのではなくて、関数定義を読んでしまったり、echo vulnerable が実行コードとしてそのまま実行されてしまう。
Symantec CIDS シグネチャ - OS Attack: GNU Bash CVE-2014-6271
Posted on 2:45
Related Posts:
glibc の脆弱性。議論する前に適用を。glibc の脆弱性が公開されて数日経ちました。 緊急だと騒いだり、影響は少ないから落ち着いて対処をと言ったり。。。 どっちが正しいかを考える必要はない。 攻撃コードが作成される可能性がある。 だから、そうなってしまう前にパッチを急いで当てれば良い。 もし不要なパッチなら適用するのは無駄な作… Read More
Windows マシンをリモートでアクセスする時 RDP は必ずログオフで切断することWindows マシンをリモートでアクセスするのに RDP を使うケース。 作業が終わったら、再接続のために×ボタンで切断したり、タイムアウトでセッションを切断することがある。 しかし、この様な場合、管理マネージャを見れば分かるが、RDPセッションはアクティブのまま残っている。 このような状態… Read More
イベントログの確認をするときに利用するサイト使いやすいサイトは2つあります。 【EVENTID.NET】 http://www.eventid.net/ Top 画面から、または[Search]のところから、Event ID と Event Source を入力して内容を検索できます。 【Event-o-Pedia】 http://… Read More
仕事で必要なメンタルの強さこれは番外編です。 職場で仕事をしていると、いろんな人と接することになります。 もちろん仕事を前向きに取り組んでる人もいるにはいるけど、そうじゃない人もいっぱいいます。 ・文句ばかり不満でいっぱいの人。 ・余計なことはやりたくないと、言われたことだけしかやろうとしない人 ・人を見下して周りの… Read More
ActiveDefenseで悪性ファイルを検出するマルウェア検出機能を持ったツールはたくさんある。 Active Defense の Digital DNA は未知のマルウェアを検出する用途では有名なツール。 一つ一つクリアかどうかを判断するため運用は大変な部分があるが、チェック対象のプログラムやモジュールがどんな関数を使っているかを見てスコア… Read More
0 コメント:
コメントを投稿