2016年8月23日火曜日

スパムメールを報告することについて

0

質問

どこで情報が漏れたのかは分からないのですが、『"Marisol jennings" Jennings.686@citydocs.co.uk』というアドレスからメールが来ました。(citydocsで検索かけた所、イギリスの印刷会社の様です。。。)

内容は、『私達のデパートの発達に関する毎月の報告を見てください。』といった、若干営業的なものでした。

その後、明らかにスパムメールと思われるメールが届いたので、二通とも迷惑メール報告をした所ですが、添付されていたデータをうっかりクリックしてしまいました。(クリックしたら、意味不明な数式みたいなのがずらりと掲載されていました)

そこで質問です。

セキュリティに入ってるので迷惑メールと思われるメールはその都度報告していますが、このまま迷惑メールは増えると思いますか?

意味不明な質問ですみません。
英文だらけのメールにうんざりしています。

コメント宜しくお願いします。


回答

スパムフィルタの判定方式には複数あるのですが、ユーザーからの報告に基づいてそのメールをスパムと判定する機能を持っています。
みんなが報告をすることでそのメールをスパムとして学習します。
しかし、これは同じ文章のメールにしか効果がないです。

メールアドレスがばれちゃったので、今後は多数スパムメールは来るようになると思います。これは仕方がないことです。
私も毎日数十通のメールが来るので、メールボックスはごみメールの海になっちゃってます。




Related Posts:

  • Bind 9 の脆弱性今週の火曜日、12/9 に Bind その他 DNS サーバの緊急レベルの脆弱性が発表されました。 DNS キャッシュサーバとして動作する DNS サーバが CPU やメモリリソースを消費する DoS 攻撃を受けてしまうというものです。 既にパッチがリリースされているので、この攻撃が流行る前に、… Read More
  • Linuxで実行したコマンドのログを取るLinux ではどんなコマンドが実行されたのか、ログを取るといい。 Sebek2 が有名。 これは Honeynet でもよく使われていて、その場合、ハッカーがどんなコマンドを実行したのか、それをログに取るのに使われる。 ログはリモートに保存される。ちょうど rsyslog のような感じ。 … Read More
  • Symantec Web Attack: Malicious File DownloadSymantec 管理コンソールを開いて、「ログ」-「ネットワーク脅威防止」で現れたメッセージ。 [検出したリスク] シグネチャ名: Web Attack: Malicious File Download 24 イベントの説明: [SID: 27892] Web Attack: Malicious… Read More
  • 12月のMicrosoft Update12月10日(水)にMicrosoft Updateがリリースされました。 今回のリリースは MS14-075、MS14-080 から MS14-085 の計7件で、緊急 レベルのものが3件ありました。 ただ、セキュリティニュースを見るといくつか不具合があるようです。 Visual Studi… Read More
  • スパムメール情報サイト事の発端は Symantec の検知イベントで 5.135.38.169 という IP アドレスへの通信を発見したのですが、それがスパムメールに関連するかどうかと思っていろいろと調べたので少し整理しておきます。 まず IP アドレスが分かっているので、その IP アドレスが不正なサイトか… Read More

0 コメント:

コメントを投稿