質問
新しいノートpc(windows10)と新しい無線ルーターを買って無線を繋げたのですが、pcの接続状況を見ると「接続済み セキュリティ保護あり」と書かれています。
そこでいくつか質問ですが
①「セキュリティ保護あり」とはなにか
②「セキュリティ保護あり」ではインターネットのつながる速さに影響があるのか
③「セキュリティ保護あり」の解除の仕方
回答
Wifiは無線で通信をしますが、ご近所さんは当然電波が届きます。
なので、認証と暗号化をして通信することが一般的です。
「セキュリティ保護あり」というのはセキュリティキーを使って認証し、通信データが暗号化されていることを示しています。
反対に暗号化しない場合には「セキュリティ保護あり」ではなく、「なし」 とか 「オープン」 とか表示されます。フリーのアクセスポイントとかでは認証なしで自由に使える反面こういった設定になっています。
インターネットの通信の速さですが、暗号化はCPUが担当します。
暗号化には2種類あって、共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式があります。
Wifiの暗号化は共通鍵暗号方式で、暗号化や復号化にかかる速度は速いです。ボトルネックになるのはあくまで電波に乗せる無線通信の箇所なので、暗号化してもしなくてもトータルの通信速度はほとんどまったく変わりません。
③は無線ルータの設定で暗号化を解除すればできます。でも上で説明した通りで自宅の個人利用ではしない設定です。
新しいノートpc(windows10)と新しい無線ルーター
Posted on 21:32
Related Posts:
Flash Player の臨時アップデート11月25日に臨時でアップデートした Flash Player のセキュリティパッチの話。 アナウンス内容は 10/14 のアップデートで修正した内容の追加の対策が盛り込まれている。 10月の修正内容では十分ではなく、中途半端なパッチだったということかな。 Flash Player のアップデー… Read More
Search Stringコマンドは findstr /S /M "Bome" * Search String は PrcWorks0、Bome、UPX0、UPX1、UPX3、xfa、daxe、sqq] この意味分かるかな? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus… Read More
Windowsの起動と停止をイベントログで確認するWindowsがいつ起動していつ停止したかをイベントログで確認する。 EventLog サービス のログ システム イベントログ に出力。 イベント ソースは EventLog で、サービスの起動が EventID 6005、停止が EventID 6006。 ログのフィルタで 6005 と 60… Read More
ActiveDefenseで悪性ファイルを検出するマルウェア検出機能を持ったツールはたくさんある。 Active Defense の Digital DNA は未知のマルウェアを検出する用途では有名なツール。 一つ一つクリアかどうかを判断するため運用は大変な部分があるが、チェック対象のプログラムやモジュールがどんな関数を使っているかを見てスコア… Read More
Security ToolsetWireShark Sysinternals suite - Process Explorer - tcpmon msconfig (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); … Read More
0 コメント:
コメントを投稿