2016年9月6日火曜日

ランサムウェア(Ransom_Blocker.R047C0PI516)

0

質問
PCのウィルスに詳しい方に質問があります。昨日、NTT西日本セキュリティ対策ツールでウィルスを検索したところ、 Ransom_Blocker.R047C0PI516というウィルスが2つ検出されました。

削除されましたが、これは危険なウィルスなのですか?


回答
Ransom_Blocker.R047C0PI516はSeptember 06, 2016, 00:07:47 (UTC)付けでTrendMicro社のアンチウイルスソフトの定義ファイルに更新された新種のトロイの木馬です。

トロイの木馬にもいろんな種類があり、これはランサムウェアと呼ばれるものです。
名称にRansomと書かれていますね。
ランサムウェアの特徴は、システムを乗っ取って「解除したければ金払え」ってやつです。

NTT西日本セキュリティ対策ツールのウイルスソフトの本体はTrendMicro社という信頼できるアンチウイルスソフトメーカーが作っています。
感染経路はいろいろ考えられますが、おそらくメールにウイルスが添付されて送り付けられたのではないかと思います。
メールを開く前に削除されたので問題ないと思います。
またもしウイルス検知しなかったとしても、メールを開いて添付ファイルを実行しなければ、大丈夫でした。

もう一つ付け加えると、定義ファイルも最新に更新しているのが確認できました。
正しく動作している証拠ですね。


Related Posts:

  • Security ToolsetWireShark Sysinternals suite  - Process Explorer  - tcpmon msconfig (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); … Read More
  • ActiveDefenseで悪性ファイルを検出するマルウェア検出機能を持ったツールはたくさんある。 Active Defense の Digital DNA は未知のマルウェアを検出する用途では有名なツール。 一つ一つクリアかどうかを判断するため運用は大変な部分があるが、チェック対象のプログラムやモジュールがどんな関数を使っているかを見てスコア… Read More
  • Windowsの起動と停止をイベントログで確認するWindowsがいつ起動していつ停止したかをイベントログで確認する。 EventLog サービス のログ システム イベントログ に出力。 イベント ソースは EventLog で、サービスの起動が EventID 6005、停止が EventID 6006。 ログのフィルタで 6005 と 60… Read More
  • Flash Player の臨時アップデート11月25日に臨時でアップデートした Flash Player のセキュリティパッチの話。 アナウンス内容は 10/14 のアップデートで修正した内容の追加の対策が盛り込まれている。 10月の修正内容では十分ではなく、中途半端なパッチだったということかな。 Flash Player のアップデー… Read More
  • Search Stringコマンドは findstr /S /M "Bome" * Search String は PrcWorks0、Bome、UPX0、UPX1、UPX3、xfa、daxe、sqq] この意味分かるかな? (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus… Read More

0 コメント:

コメントを投稿