質問
PCのウィルスに詳しい方に質問があります。昨日、NTT西日本セキュリティ対策ツールでウィルスを検索したところ、 Ransom_Blocker.R047C0PI516というウィルスが2つ検出されました。
削除されましたが、これは危険なウィルスなのですか?
回答
Ransom_Blocker.R047C0PI516はSeptember 06, 2016, 00:07:47 (UTC)付けでTrendMicro社のアンチウイルスソフトの定義ファイルに更新された新種のトロイの木馬です。
トロイの木馬にもいろんな種類があり、これはランサムウェアと呼ばれるものです。
名称にRansomと書かれていますね。
ランサムウェアの特徴は、システムを乗っ取って「解除したければ金払え」ってやつです。
NTT西日本セキュリティ対策ツールのウイルスソフトの本体はTrendMicro社という信頼できるアンチウイルスソフトメーカーが作っています。
感染経路はいろいろ考えられますが、おそらくメールにウイルスが添付されて送り付けられたのではないかと思います。
メールを開く前に削除されたので問題ないと思います。
またもしウイルス検知しなかったとしても、メールを開いて添付ファイルを実行しなければ、大丈夫でした。
もう一つ付け加えると、定義ファイルも最新に更新しているのが確認できました。
正しく動作している証拠ですね。
ランサムウェア(Ransom_Blocker.R047C0PI516)
Posted on 20:29
Related Posts:
HTTPS暗号化でURL文字列は暗号化される?こんな質問がありました。 答えは暗号化されます。… Read More
経営者がセキュリティを意識する理由セキュリティを必要な投資と考える人もいれば無駄な出費と考える人もいます。 何に投資をするかは経営陣が決めることです。 セキュリティに力を入れるきっかけはいくつかありますが、 ・実際にセキュリティ事故にあって痛い目を見た ・顧客や同業者で事故にあって自分も心配になった ・親会社からの指示でやらざるを… Read More
Wifi接続時のパスワード設定と暗号化質問 Wi-Fiについて質問です。接続時にパスワードを設定しておけば、暗号化は必要ないですか? 回答 パスワードを設定する目的:タダ乗りされないようにするため 暗号化をする目的:通信データを盗聴されないようにするため パスワードが設定されているかどうか無関係に、通信データを読み取ることはできま… Read More
ワンクリック詐欺とツークリック詐欺質問 ワンクリック詐欺とツークリック詐欺との違いは何でしょうか? 回答 ワンクリック詐欺:1回のクリックで「契約しました。お金払ってね。」って表示される。 ツークリック詐欺:2回のクリックで以下略。 これ以上見るためにはサイトの契約が必要です。入場しますか?はい or いいえ のような画面がワ… Read More
Lineの暗号化(Letter Sealing機能)Lineはバージョン5.3からメッセージの暗号化(Letter Sealing機能)が追加されました。 これによって通信データが傍受されることはできなくなりました。 ただ、端末上で暗号化と復号化が行われるようになったため、機種変更をした際に未読データが復号できなくなるそうです。 そういった際には… Read More
0 コメント:
コメントを投稿