質問
クレジットカードのセキュリティコードを電話で聞かれたら、教えますか?
回答
教えるべきではないです。
クレジットカード番号はオンライン取引の際ショップ側のデータベースにも保存される情報ですが、セキュリティコードは保存してはいけないことになっています。つまり、セキュリティコードは「カード自体を直接見た人しか知らない情報」という位置づけになっています。
もし教えた場合、電話の相手は「カード自体を直接見た人しか知らない情報」を知っていることになりますから、なりすますことによってカードを持っていることを証明できることになります。
また、電話の相手に悪意がなかったとしても、その情報が何らかのミスで漏えいしないという保証もありません。
追加の質問
店舗でクレジットカードを使って支払いをするばあい、担当者はセキュリティコードを簡単に知ることができますよね。ということはセキュリティコードというのは、キャッシュカードの暗証番号のような重要な情報ではないということではないでしょうか?
回答
確かにセキュリティコードと暗証番号では重要性の位置づけが違いますね。
セキュリティコード:カード会社が作成したカード番号とは独立した文字列、カードを見れば分かる
暗証番号:本人のみしかしらない秘密の文字列
ただ、暗証番号が重要でセキュリティコードが重要ではないというのは少し極端な気がします。
暗証番号は重要度Aで、セキュリティコードは重要度Bといった具合が私の価値観と一致します。
さて、重要度Bをどこまで重要に考えるかは人それぞれだと思うのです。
質問者さんはケースバイケースで伝えることもアリというスタンスですね。
私は嫌な思いをしたくないという気持ちが強いのでナシなのです。
ここら辺は価値観とか、嫌な思いをした経験とか、不安に思いたくないという恐怖心とか、いろんなものも絡むと思うのです。
このくらいでいかがでしょう?
クレジットカードのセキュリティコードを電話で聞かれたら、教えますか?
Posted on 10:24
Related Posts:
ノートン:Heur.AdvML.B質問 ノートンのpcスキャンで、重要度大Heur.AdvML.Bというのを検出したと出てきたのですがどういったウイルス?なんでしょうか 詳しい方よろしくお願いします 回答 Heur.AdvML.Bはトロイの木馬になりますが、いわゆるふるまいや使用されている関数の統計などを基準に検知するもので、特… Read More
ワンクリック詐欺とツークリック詐欺質問 ワンクリック詐欺とツークリック詐欺との違いは何でしょうか? 回答 ワンクリック詐欺:1回のクリックで「契約しました。お金払ってね。」って表示される。 ツークリック詐欺:2回のクリックで以下略。 これ以上見るためにはサイトの契約が必要です。入場しますか?はい or いいえ のような画面がワ… Read More
Wifi接続時のパスワード設定と暗号化質問 Wi-Fiについて質問です。接続時にパスワードを設定しておけば、暗号化は必要ないですか? 回答 パスワードを設定する目的:タダ乗りされないようにするため 暗号化をする目的:通信データを盗聴されないようにするため パスワードが設定されているかどうか無関係に、通信データを読み取ることはできま… Read More
クレジットカードの決済時にAuthentification Failed (Impermissible ECI)となり決済できない質問 クレジットカードの決済時にAuthentification Failed (Impermissible ECI)となり決済できない。 ブラウザはInternet Explorer。 どうすればいいですか? 回答 ECIは電子商取引インジケーターつまりカードベンダーです。 そのサイトで決済可… Read More
新しいノートpc(windows10)と新しい無線ルーター質問 新しいノートpc(windows10)と新しい無線ルーターを買って無線を繋げたのですが、pcの接続状況を見ると「接続済み セキュリティ保護あり」と書かれています。 そこでいくつか質問ですが ①「セキュリティ保護あり」とはなにか ②「セキュリティ保護あり」ではインターネットのつながる速さに影… Read More
0 コメント:
コメントを投稿